2015年に策定された「放課後児童クラブ運営指針」では、「子どもの自主性、社会性及び創造性の向上」など、子どもの主体性を尊重した育成支援が目標として掲げられています。しかし全国的に見ても、これらの目標が達成されている学童保育所は多くありません。
A.M.I学童保育センターでは、創立以来子どもの自主性・主体性を重視した育成支援に取り組んでいます。
安心の保育内容
子ども學びデザイン研究所が目指す3つの力
厚生労働省が2015年に学童保育の全国標準を定めました
スタッフがすべての子どもに目を配ります
A.M.I学童保育センターでは、スタッフがすべての子どもに目を配り、コミュニケーションがとりやすいよう配慮しています。
安全性だけではなく、すべての子どもが精神的にも安心して過ごせるようにサポートします。
学期途中の入所でも、お子さんが子どもたちの輪に溶け込んでいけるようスタッフが配慮しますので、安心してお預けください。
異年齢の仲間たちとあそびまくる!
年齢の異なる子どもたちが交流する縦割りあそびで、あそびを通じて助け合う心や社会性を身につけられます。天気のいい日は近隣の公園、雨の日は屋内で、のびのびと自由に遊んでいます。
生活は自分で組み立て、創り出す
A.M.Iの子どもたちは、それぞれやりたいことの「プラン」を自分でたてます。(→PALノート)
それぞれが思い思いにあそびを考え、自分たちでルールを決めて、A.M.Iでの生活を創っていきます。
保護者の方にうれしいサービスも充実
A.M.Iではお子さまの成長をサポートするとともに、保護者の方のご負担も軽減する制度も充実しています。
-
最長20時までのお預かり19時までは基本料金でお預かり可能、最長で20時までの延長保育が可能です。
-
学級閉鎖の際も1日保育感染症での学級閉鎖や警報が出た場合も、1日保育を実施します。
-
指導員の手作りおやつ週に2回程度、栄養バランスを考えた指導員手作りおやつを提供しています。
-
ほっとニュース週に1~2回、お子さまの成長を共有する通信「ほっとニュース」を配布しています。
-
宿題は終わらせて帰宅基本的には宿題を終わらせてから帰宅します(ただし状況次第)
-
保護者会なし保護者の方のご負担になる保護者会などは行っておりません。
-
スポット土曜日保育も可能!お仕事や、ちょっとした用事、ご家族やご友人とのリフレッシュetc. A.M.Iでは、より充実した子育てを応援します。